Giacomettiの中底交換の依頼がありました。しかもハンドソーンw
製靴学校時代に、ハンドソーンで靴を作ったことはありましたが、まさか修理でやることになるとは。
基本的に中底交換はメーカー修理の領域。純正のラストがないと変わってしまう要素が多々あるから。今回はもろもろご了承で作業へ。
靴ってバラすとこんな状態までいきます。
修理初めてすぐの頃、自分のALDENをばらして、この状態で挫折した悪夢を思い出す。。。
これだけ目視できるとパッチが貼りやすいのなんの。
左上が古い中底 手前が新しい中底
木型に合わせてカットして、ふまず部は少し絞ってみた。今思えばもっとふまずは攻めてもよかったかも。
中底を釘で止めて~濡らして~
ゴムバンドで固定します!
革って、濡らす→形が付く→乾く→形覚えるという性質があるのでそれを利用します。
中底が革の靴は、毎日履くと駄目というのはその辺が理由ですね。
時が飛んで、ウェルトを縫っています。
ハンドソーンは、中底を加工することが特徴なんですかね。
5mmくらいのショルダー?に溝掘って、溝⇔アッパー⇔ウェルトと縫っていきます。
ウェルトの長さが少し短い。こんなことあるの。
中底も同じ部位でも左右で質が違った。ネットではその辺の見分けが付かないな。
ハンドソーンは、両方の良いところを合わせて、欠点がない手法。ただ、手間の分、コストが凄く掛かる。
グッドイヤーと違ってリブがないので、履き始めから柔らかいこと。靴の強度は同等
マッケイと違ってアッパーにじかで縫わないので本体が痛まない。屈曲性は同等
ウェルトの幅を落とさないと、結構ズドーンとしてますよね。どこまで絞ろうか。
とはいえ、浅草でコテを仕入れるまで一旦作業中断。ここまで着たらあと少し。