修理例

ラバーヒール

P_20180317_134007_201803021_151939.jpeg

BARKER トップリフト修理

ヒールが減ってきたので交換したほうが良いか、相談を受けました。

残り数ミリ&滑る事があるそうなので、ラバーヒールに交換する事にしました。

P_20180317_134039_201803021_152132.jpeg

ヨーロッパ靴は、革積み上げ+トップリフトの組み合わせが多いので、リフトは消耗品として交換することが前提です。

日本製だと取り外せなかったり、積み上げが無い作りをしていたりします。

P_20180317_134836_201803021_152245.jpeg

下の写真の様に、トップリフトと積み上げに隙間ができる場合は、修正を加える必要があります。

なので、新品の状態でリフトが平らに接地していない靴は、基本的に避けたほうがいいです。

ブーツや健康靴で反り上がっている使用もありますので、一概に悪い訳ではないです。難しい所ですね。

P_20180317_135109_201803021_151950.jpeg

平らに接地するように修正を加えました。

元から浮いている場合や、履いていくとシャンクやソールの歪みからくるパターンもあると思います。

この辺は原因追求せねば。

P_20180317_140003_201803021_152101.jpeg

時間が合ったので、鏝を使って仕上げてみました。

もっとしっかりヤスリ掛けしたほうが良かったな。。。

P_20180318_130253_201803021_152112.jpeg

選んでいる部材は、元の部材と同じ高さの物をチョイスしています。

分厚い物を選べばその分長持ち?しそうですが、カカトが何センチも減った状態で履き続けるのは、体を歪める原因になってきます。

消耗品と割り切って、減ったら交換するのが良いでしょう。

P_20180318_130229_201803021_151916.jpeg

最後は、全体を軽く磨いて終了です。英国靴のBARKERでした!

IMG_20171214_183158-1_201802027_174519.jpeg

冬用ブーツの雪用ヒール修理

冬に履いているブーツのヒール修理です。

なるべく滑らないようにしたいとの事なので、セラミック配合の雪用ゴムを用意。

不要なヒール部を切り落とした所、中から加水分解気味の土台が。

周りなどは変化していないので油断していました。

IMG_20171214_191759.jpg

加水分解とは、ウレタンが水と反応して崩壊していく事です。大体5年ぐらいで起こるとか。

最終的にはゴムが砂のようになるので、一切接着ができなくなります。

1509968125482.jpg

こうなってしまってもオールソールは可能ですが、ウレタンでは仕上げられないので履き心地は変わります。

1513464459995.jpg

北海道の人曰く、今回使用した六角セラミックはシャバシャバ雪に強いらしいです。

アイスバーン用の部材もご用意がありますのでご相談下さい。

1
トップへ戻る